top of page

上腕骨骨折後、外来リハから訪問リハに移行して家事活動を獲得した事例

更新日:2020年12月23日


80代女性。一軒家で夫との二人暮らし。自宅内は敷居などの段差が多い環境。近隣に息子夫婦、娘夫婦が住んでおり生活の支援をしていた。

以前から両下肢の運動失調があり頻回に転倒していた。玄関で転倒した際に右上腕骨の骨折が認められた。観血的整復固定術施行。週一回の外来リハ開始されたが、夫介助での通院が困難。息子、娘夫婦の通院介助にも限界があった。自宅でさらに転倒が続いている状態であった。

骨折から4ヶ月後に訪問リハへ移行。週一回の外来リハから週2回の訪問リハとなった。入浴目的のデイサービスを週2回利用。両下肢に運動失調が認められてフリーハンド歩行では頻回に転倒してしまう状態。転倒の度に同居の夫が床からの立ち上がりを介助していた。骨折した右上肢は肘屈曲位で拘縮。関節可動域制限に動作時痛が認められた。「料理や洗濯とか家の事を出来る様になりたい」と希望が聞かれていた。同居している夫が家事を代わりにこなしていたが不十分さがあり、本人がやりたいと強い意向が聞かれた。

近隣の家族が大工で住宅環境の調整が素早く行えること。本人のリハビリテーションに対する真向きな姿勢がある事が強みである。

転倒の頻度を減らすこと、調理・洗濯などの家事活動を再開できることを目標として定めた。

自宅内は段差が多く、歩行器などが使用できない環境であった。大工の家族の支援を受けて生活での導線はすべて伝い歩きできるようにレンタルでの手すり設置と住宅改修での手すり設置を組み合わせて伝い歩きができる環境を構築した。家具の配置を再考しコンパクトな生活導線を実現。デイサービスでの歩行練習を伝い歩き歩行への切り替えを依頼。

リハの頻度を増やし、骨折した上肢への機能訓練を増やした。右上肢への負担を減らす方法で洗濯干しの練習を実施。荷物運搬での転倒危険性が高いため運搬方法の工夫をした。

自主トレメニューを作成。実施のチェックシートを用意してトレーニングの定着を促した。

万が一の転倒の際に、一人で床から立ち上がれるように床からの立ち上がり練習実施。

上肢の関節可動域は大幅に改善。やや筋力低下は残ったが日常生活上で困ることが無い程度にまで改善。調理や洗濯干しなど実施できるようになった。伝い歩き環境を設定したことにより転倒頻度が減少。時々転倒があったが一人で床から立ち上がれる状態になった。


最新記事

すべて表示

呼吸器疾患による体重減少に悩む症例

80代男性 要介護4 独居生活 疾患名:慢性閉塞性肺疾患 X年誤嚥性肺炎と診断され入院。酸素療法(流量1.5L)で症状なく歩行可能となり1カ月程度で退院。退院と同時に訪問看護と訪問リハビリテーションを導入。頻呼吸に伴い体重減少傾向。...

圧迫骨折後の自宅療養で体力低下が進行していた症例

70代女性 要介護1 日中独居 第12胸椎圧迫骨折受傷され、自宅療養。疼痛増悪あり、コルセット処方され自宅療養継続も痛みの改善が少なく、体力低下が進行。受傷後3か月経過したタイミングで訪問リハビリテーション利用開始。 歩行器歩行、シャワー浴は自立も、基本は安静にして生活して...

靴下を自力で履けるようになり、生活の活動性向上へつながった症例

80代女性。要介護2。サービス付き高齢者住宅入所中。左大腿骨頸部骨折で人工骨頭置換術実施。手術した足が痛くてうまく動かず靴下が一人で履けない。 左股関節手術後、サービス付き高齢者住宅へ入所となった。移動は見守りでその他動作全般は要介助の状態。施設入所から4か月後、訪問リハビ...

Comments


bottom of page